弊社へお寄せいただくよくあるご質問をまとめました。
こちらに記載のないご質問はお電話、またはメールにてお問い合わせ下さい。

お仏壇の祀り方が良くわかりません、宗派によって違うのですか?

宗派や地域によって違いますが、仏壇の祀り方がございます。分からない事や疑問な点が御座いましたらお気軽にお問合せください。

金箔が一部部分はがれている・・・

部分補修も可能ですが、長い間お祀りしているご仏壇ですと、金箔の色の違いがどうしてもでてくるので、全体的に貼り直した方がきれいになると思いますが、出来ないことはありません。専門のスタッフがお伺いいたしますので、予算などお気軽にご相談下さい。

以前仏壇屋さんに修理の見積をしてもらったら、仏壇を預けて3ヶ月ぐらいもかかると言われ、毎日お仏壇に手を合わすことが出来ないので寂しく思え修理を止めました。出張修理は自宅で全て、出来るのですか?

佛心堂では、直接職人が、ご自宅までお伺いし目の前で修理していきますので、寂しい想いをする事なく、全ての修理工程もがご覧いただけ、期間も傷みの程度にもよりますが、2週間程度で完成します。

ねずみがご仏壇をかじってしまって、ぼろぼろに・・・

ご安心下さい。一度漆をはがし、ねずみにかじられた痕をきちんと修復します。ねずみは、ご仏壇の中に入り込んでいることがよくあるので、見えない部分もかじられている可能性もありますので、ご仏壇をばらして内部も点検して、かじられている部分は全て修復します。

扉の開閉ができない、扉が閉まらない・・・

ちょうつがいが錆びているのかもしれません。ちょうつがいを拝見して、交換いたします。

格子が折れている・・・

年数が経っていると、弱くなり簡単にぽきっと折れてしまうことが良くあります。修復可能であれば、修復いたしますが、格子部分のみ新しくすることも出来ます。

遠方なのですが、対応できますか?

弊社では、西日本支店(岡山)と、東日本支店(埼玉)に拠点を置いています。
無料見積地区は、全国対応としておりますのでご安心ください。
北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐県賀 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県  全国見積無料

上記に書いてあるご相談以外にも、さまざまなご相談をされます。壊れてしまったから、すぐに買換え、と考えないで、まずは一度ご相談下さい。
無料で、お見積をさせていただきます。

お仏壇の修理について

地域によって、宗派もさまざまで、宗派によってお宅にお祀りされているご仏壇の種類もさまざまです。岡山県では唐木のお仏壇(紫檀や黒檀など)が、全体的に多い様に見受けられます。

金箔の貼ってある金仏壇の修理はよく知られていますが、唐木のお仏壇の修理はあまり知られていません。
しかも修理=高額とか修理=日数がかかると思われている方がほとんどです。

例えば、従来の修理ルートでいけば、ご仏壇の修理を仏壇屋さんに依頼します。
ほとんどの仏壇屋さんは自社に職人さんがいないので、製造元などにいきます。
その後、修理工場にいくので、当然日数と費用がかかりますよね。

当社の場合、修理の専門なので職人が直接お宅に伺いますので時間もかからず費用もかかりません。それが、当社が安く修理ができる秘訣なのです。

基本的に、お客様のご自宅で、お客様の目の前で、という形をとらせていただいていますので、『修理するから』とお寺様を呼んで、お性根を抜いていただくこともありませんし、毎日のお参りも普通どおりしていただけます。

ただし、やはり事情もさまざまで、寝たきりのご家族がいらっしゃるとか、お宅を新築してお引越しをするとか、どうしても工場にお預かりしないと修理ができないなどの時には、ご仏壇をお預かりして、工場での修理をする場合もあります。その場合は、ご仏壇の代わりに簡単なものですが祭壇をご用意させて頂いていますので安心して、ご先祖様に毎日のお参りをしていただけます。

ご仏壇は、日用品や、家電製品と違って、壊れたり、汚れていたりしてもなかなか気がつきにくく、またでいいや・・・と後回しになりがちです。
修理を頼んだら、高くつくから・・・とぼろぼろになるまで放っておいて、その時には本当に買換えをしなくてはいけなくなっている・・・そういったご仏壇をたくさん拝見しました。

ご仏壇は決して安いお買い物ではありません。購入の時、『代々このご仏壇を・・・』そう思って購入されると思います。
そのうえ、漆、金箔、金粉、貝、真鍮、銅、金メッキなど様々な材料が、使われているのでお手入れするにも専門家でないととても難しいものです。

だからこそ、永い年月を過ごすことになるご自宅での専門家による定期的なお手入れが非常に重要になるのです。

仏壇職人がお答えします

株式会社佛心堂の小林です。
「また聞いてみようかな・・」と思っていると、忘れてしまいます。どんな些細な事でもお尋ねください。毎日、お仏壇修理と向き合っている私だからこそ、的確な答えが出せます。あなた様からのご連絡をお待ちしております。

株式会社佛心堂
代表取締役 小林信弘